おはようございます!
今日も引き続きいい天気です(*´∀`*)
ですが…
ネタが無いので先日の出来事でも…
先日走らせておられたお客様のマシンが
あまりにも走っていなかったので
見させていただきましたら
タイヤが適当?につけられていました。
タイヤって結構
というよりかなり重要です(`・ω・´)タイヤ8割!
走らないって人のマシンを見させて頂くと…
タイヤの管理が出来ていない人が多いかなと思います。
管理って?どんなこと?
あまり深い話は長くなっちゃうんで
簡単に言いますと
1セットのタイヤを購入されたらいつも前後左右の同じ位置で使う事
前輪駆動車のミニとかは、また違ったやり方もしますが今日は割愛します。
以下の話は皆さんが主にやっているツーリングカー(4WD)としてお話します。
基本的に前後左右をホイール等にマーキングして
何処に嵌めていたかがわかるようにして
タイヤを外して次回使う時にも
同じ位置で使うのが基本かと思います。
珠に前後新品ではフロントがグリップし過ぎる時に
1回走らせたリヤタイヤをフロントに入れて
リヤタイヤに新品を使う方法や
新品をつけたらリヤが流れていわゆる”巻いた”状態になれば
前後入れ替えてみるという方法もありますが…それも詳しくは割愛します。
この決まった位置で使う事が出来ていない人が結構います。
RC歴が浅い人は特にこういったことがわかりませんので特に注意が必要です。
でもその気持ちはわかるんです!タイヤって高いですしいつまでも使いたいと
そしてタイヤなんて何処に付けても同じじゃん!って思いますもんね
私も最初の頃はそうでしたから…(;´д`)
でもちょっと考えていただくと
前輪は駆動とステアを切る仕事を担っています。
それに対してリヤタイヤは駆動だけですよね?
当然仕事量の多いほうがタイヤの摩耗も早いです。
つまりそれがタイヤにおけるグリップバランスが変わるということで
タイヤにもよりますが通常ですとフロントタイヤのグリップが
走らせると下がってきます。
その下がってきたタイヤをリヤに入れると…想像できますよね?
リヤグリップが下がっちゃいます=車がまともに走らない
という図式に…
タイヤの種類によっては逆の方法を取ることもありますがそれも長くなるんで割愛します。(;´д`)
写真の人もメッシュが見えているタイヤが最初リヤに入っていました…
4本ともホイル等にマーキングが無いのでどこで使っていたのかタイヤの磨耗具合でしか
判断できませんでした。
メッシュが入ってる=負荷がかかっている=たぶんフロントタイヤ
だと思うのでこのタイヤは恐らくフロントタイヤで使っていたものだと思われます。
その人に「違うタイヤ持ってます?」と聞くと
ガサっとタイヤがたくさん入った袋を出され
「これどれがセットなんですか?」と聞くと
「適当です!」と…
確かにタイヤって安いものじゃないですし勿体無いから取っておきたい気持ちもわかるんですが
楽しく走らせたかったら最初入れた時のタイヤセットに前後左右のマーキングをして
毎回同じ位置で使用したほうがいいと思います。
その次に
よくあるのが
リヤがグリップしない
曲がりが足りないって人
そんな方のホイルを見てみると
瞬間接着剤が剥がれている事が
よくあります。
充電して早く走らせたい!
って気持ちはわかりますが
充電している時にでも走行前の確認事項として見てもらいたいところです。
と言っておきながら言っている本人も剥がれていることがあるので(;´д`)
マシンの挙動がおかしいと思ったら最初に確認してみて下さい(*´∀`*)
特にミニやF1のラバータイヤでは剥がれやすいです。
コメントをお書きください