その2
今日はそれぞれに感想が入っているので長いですよ…覚悟してお読み!
・VGダンパーグリス
ダンパー内部のOリングに使用。Oリングからのオイル漏れを防ぐだけでなく、スムーズなピストンロッドの動きを生み出しますが人の捉え方はそれぞれです。
・2mmBPレンチドライバー
ドライバーを真っ直ぐ差し込めない場所で重宝するボールポイントドライバーです 。持っていないベテランさんが居るのが不思議なくらい便利なアイテム
・ギヤデフ用5mm Oリング
ギヤデフに標準装備されている黒いOリングに対して、若干内径が小さいためオイル漏れを抑える効果があります。内径が小さいために締め付けが強く、Oリングにテンションがかかるため、早めの交換が性能を保つポイントです。
・ギヤデフ用大径シムセット
TA07やTRF419Xに使用しているギヤデフ用の大径サイズのシムセットです。ギヤデフ内に使用している2種類のベベルギヤの噛合いを調整。各ギヤ専用の大径サイズとすることで、高い負荷がかかっても樹脂製ギヤにしっかりプレッシャーをかけ、歯トビや破損を最小限に抑えますが上のOリングと一緒に使うとオイルの漏れが大幅に軽減されると思っているオススメアイテム。
ちなみに|д゚)コッソリ当店オリジナルのOリングも置いてます(*´∀`*)漏れないよ~
・TRFダンパー用大径スプリング(Sソフト)
線径ではなく、巻き数の変更で固さを変更することで、特性を均一化した大径のスプリングの一番柔らかいスプリングです。主にフロントで使用すると幸せになれると思います。
・シリコンオイルバッグ
オイルボトルはもちろん、他の細かなパーツの収納バッグとしても便利に使えます。スライダーが2個付いて正面が大きく開くので、モノの出し入れもスムーズ。
・AVピニオン(24 25T)
定期的な交換が速さを生み出しますよ( ̄∀ ̄)
スパーギヤとピニオンが痛んでる人は…
・M60DラジアルMグリップタイヤ
言わずと知れたミニシャーシのカーペット用タイヤです。
・Mシャーシ11本スポークホイール白
こちらもミニシャーシ定番ホイール
・M 60Dインナースポンジハード
ミニ用でインナーはまずこれからですよね
・TBエボ5 B部品
今やタミヤ製ツーリングカーの標準パーツですね←意外と知らない人多いです
・TA06 ギヤデフ用ガスケット
TA06と言うより現在はM07用ですね
・TB-04 1way/Gデフ用リングギヤ40T
これもTB04と言うよりはTB05
・NSX スペアボディ
走行特性は抜群なんですが…不名誉な病気(ボディを巻き込む)を発症します。
・アルミウイリーローラー(ブルー)
メーカー欠品していた物ですが再入荷しました。
・3mmビス穴タップ(M3x0.5) ←こいつスグレモノです
プラスチック部品にビス穴加工をするためのツールです。3mmビス用の下穴を、削りカスを出さずにネジ溝加工して、適度なきつさのビス穴を作ります。シャーシをスムーズに組み立てることができ、また、分解整備を繰り返した際のビス穴の耐久性もアップします。
普通のタップみたいに溝を切るのではなく作るのです。
・オンロード仕様ハードスプリング
現在のツーリングカーでは、ほぼ定番のスプリングです。ソフト(赤)、ミディアム(黄)、ハード(青)、EXハード(白)に色分けしてあるので判別も容易です。
タミヤ製ツーリングカーの定番スプリングだと思っています。
もっとピンポイントで狙いたい人は色々とやればよろし!
・ダンパー用アルミダウンリテーナー
TRFダンパー用アルミリテーナーに対して、スプリングセット位置を1mm下げることで、車高を低くすることが可能。
・クランプ式アルミホイールハブ(4mm)
ホイールハブにスリットを設け、その隙間をキャップスクリューで締め込んで固定。ホイールアクスルに確実に固定でき、ホイールを取り外すときに2×10mmステンレスシャフトを落とす心配がありません。さらに精度・剛性に優れるアルミ削り出し製のため、ホイールの取り付け精度も高まります。
・TRFダンパー用ピストン(3穴)
TRFダンパー用のフッソ樹脂削り出し製ピストンで寸法精度に優れ、摩擦抵抗が少ないのですが店主は精度に拘って1.1mmに開け直して使っています。
・TRFダンパー用オイルシール
定期的な交換(最長でも1ヶ月)が速さの秘訣!ポイントカードご利用時の「あと少し!でもうひとつ!」という時に便利な人気アイテムです(*´∀`*)
コメントをお書きください