本日は定休日ですが
先日頂きました
お問い合わせの回答です
問い合わせ
ZOOのボディでオススメのカット位置、カットの仕方などあれば
回答
タミヤ専門店のGに聞くのは
どうかな?
と思うのですが…(^_^;)
たまたまJMRCAのEP-Tスポーツクラスチャンピオンが来られたんで聞きました。
ZOOのボディには何mm前に出す為のゲージがボディサイドに入っています。
見ていただくとわかると思いますが
一番前が基準?のセンター位置になって
それからボディを何mm前に出すか?って事になります。←たぶん
ボディカット位置はボディのラインで十分だと思いますが
搭載して走らせてみてロールした時にボディを擦っているようなら
その部分を擦らない位置までカットしています。
ZOOのボディで
並べてみるとわかるのですが
ヘルキャットは
プレオやドックに比べて
フロントのオーバーハングが長いので
基本は基準のゼロ位置かな?と
このあたりは聞く人によって
色々だと思いますので
ご自分で色々と試されるのがいいかと思います。
前に出せば出すだけ曲がるようになると思います。←たぶん
店主は速ツーには詳しくないのでこの質問のお客様に
いいと思われるブログを紹介しておきますね。
http://tcenter.blog.fc2.com/blog-date-20190607.html
そして
側面は
このタイヤハウスの上の部分の残しかた
0.5mmの軽量ボディになると
ここを薄くすると
風圧でボディが潰れやすくなるので
より多く残すことで
潰れにくくするみたいです。
速い人の間では
0.5mmが流行っていますが
G的には相当なハイグリップ路面や
走らせて路面が重く感じる時くらいしか
使う機会がないんじゃ?と思っています。
あくまで一般人レベルでの話です。
ですから0.5よりも0.7をオススメしています。
こちらのほうがある程度
ロールを誘発してくれるので
グリップの薄い路面でも相性はいいと思いますが
結局は自分で試してその
フィーリングの違いを知らないと
セッティングパーツとして使えないことになると思います。
またこのように書いておりますが
これが正解!とも思っていませんので
あくまでご参考までにしていただけると幸いです。
記事協力は
このチャンピオン
いまいち内容はどうなんだろ?
とは思いますが(笑)
また色々な人に聞いて
ネタがあればUPしますね。
また先日回答しました
アンプのバッテリー側から
サーボの電源を確保する方法ですが
助言がございましたので
追記しておきます。
バッテリーをアンプに繋ぐと
アンプのSWが入っていなくても
当然サーボには電源が供給されますので
忘れて繋ぎっぱなしで放置しますと
バッテリーが過放電する可能性がありますので
ご注意下さい。
コメントをお書きください